スリナム出張で驚いたこと(番外編)

アトランタオリンピックの時のスリナム出張の思い出。前の記事で、日本とスリナムの通信について書いたが、それ以外のことで驚いたことについて書き記しておく。

マイアミ空港の日本人

スリナムに向かう朝、早朝便(多分7時か8時)だったので、6時頃スリナム航空のカウンターに行った。すると、同乗する客の中に日本人はまずいないだろうと思っていたが、50歳代と思われる日本人男性がカウンターで怒鳴っている。後ろに並ぶと、職員が、飛行機が遅れるのでまだチェックインできないと言っている。その男性は英語が分からないようで、何故手続きできないのかと日本語で怒っている。仕方なく私がその男性に飛行機が遅れていることを説明した。職員が3時間後に来るようにと言うので、それを伝えたら、ようやく落ち着いて、心配だからここで待っていると近くの椅子に座った。話を聞くと漁業関係者でスリナムに魚を買い付けに行くと言う。今、日本で売られているししゃもはほとんどがししゃもに似た何とかという魚でスリナムなどの南米大西洋側から輸入されているのだそうだ。はあ、なるほど、でもスリナムで言葉は大丈夫ですかと聞くと、心配ない、日本語だけで何とかなるとおっしゃる。この方、パラマリボ(スリナムの首都)に着くとちゃんと現地の人の迎えが来ていて車に乗ってどこかに向かって行った。しかし度胸のある人がいるものだと感心した。あの調子で一人で日本からやってきたのだ。

マイアミ空港のサンドイッチ

待ち時間が長くなったので、何か腹ごしらえしようとその辺をぶらぶらしていると、オープンスペースのコーヒー店があった。軽食もあるようなので、何か食べようと中に入った。サンドイッチが3、4種類あったが、売れてしまってこれしか残っていないという7ドルの「ターキーサンドイッチ」とコーヒーを注文した。高いな、まあ空港だからこんなものか、と思っていたら、マックの3倍くらいのパンに、はみ出るほどのターキーが7枚挟まって出てきた。あんたはラッキーだ、普通は6枚だが、これが最後の注文なので、残った肉を全部挟んだ、ははは、と言っていた。それにしても、6枚でも食い過ぎだろ。どうりで太めの人間が多い。

パラマリボの水道

この話は信じない人が多いのだが、パラマリボは水道の水が直接飲める。
今まで、水道の水を飲んで良いと言われたのは日本とシンガポールだけだったので、
ここで水道の水を飲めると言われたときは半信半疑だった。
確かに見た目はきれいに澄んでいるが、本当に飲んだら間違いなく下痢だろうと思った。
だが、湯沸かし器もないし、仕方ない、信用して飲んでみようと、思い切って飲んでみた。すると結構おいしいではないか。日本の水より少し硬い感じがしたが、それがかえって良い。スリナムにいた約10日間ずっと飲み続けたが何も起こらなかった。この話を帰国して話したら、おまえだから大丈夫だっただけだろうと、パラマリボの水の良さは誰も信用してくれなかった。

スリナムの鳥

これには感激した。朝起きて散歩をしていると、木々の花の間にきれいな虫が飛んでいる。
何だろうと思ってよく見ると、虫ではなく鳥だ。小さな鳥が花の蜜を吸っているのだ。それも何十匹となく飛び回っている。これがハチドリか、初めて見た。それにしても町の中にいくらでもいるのは驚きだ。皆に見せてあげたいと思った。もう少し大きい鳥、ムクドリくらいのインコも飛んでいる。色鮮やかなインコが日本のスズメのようにその辺を飛び回っている。最近東京でも見る(2017年現在のことです)緑インコではない。赤や黄色の美しいインコだ。そういえば、インコとの生存競争に勝てないのか、スズメは見ない。
さらに驚くのは、郊外に出るとコンドルがその辺をうろうろしていることだ。何十匹ものコンドルがカラスのように高い木の枝に止まって下を眺めている。下に降りてきて何か餌をつっついているのもいる。朝事故で死んだ犬とかがころがっていても片付ける必要はない。夕方にはすっかり骨になっていると言う。おそらく本当のことだろうと思う。そういえば、やはりカラスは見ない。

日本大使館

これは書こうかどうか迷ったが、驚いたことなので、書いておく。

パラマリボにも日本大使館があった。大使館と言っても、貸しビルの2階と3階だ。多分、暫定的にそこで開いているのだと思う(おそらく現在はちゃんとした大使館があるのだろう)。私は治安情報が欲しかったので、パラマリボに着いた翌日住所を調べて大使館を訪ねた。滅多に来ない日本人のはずなので、ちょっと歓迎してくれるのではないかと、期待して中に入ったのだが、とんでもない。大使つきの・・さんという男性職員が出てきて、民間人とは関わりたくないと、けんもほろろの対応だ。スリナムの治安について情報が欲しいのですが、と言うと、私どもも赴任して間もないのでよく分からない、まあ気をつけて行動してくださいと冷たく言われた。そういえば、ジャカルタでプレジデントホテルに宿泊しているときに先輩から、何かあったら日本大使館ではなく英国大使館に飛び込め、さもなくばロシア大使館だと言われたのを思い出した。プレジデントホテルの目の前には、日本大使館とロシア大使館が並んでいる。ホテルに向かって右手には英国大使館があった。なるほど、こういうことかと改めて思った。

チェロキーとランクル

トヨタ自動車の宣伝になってしまいそうなので、ちょっと躊躇するが、思い出として書きとどめる。

パラマリボに着いた翌々日と思うが、車で地方に出かけた。知り合いの華僑の製材工場建設の視察だ。工場はパラマリボから100キロくらいの場所だったと思う。道路状況があまり良くないと言うことで、3500か4000CCジーゼルのランクルと、もう一回り大きい(多分4000CC以上と思う)チェロキーで出かけた。こちらの方が乗り心地が良いというので、私と知り合いはチェロキーに乗り、知り合いの部下数名がランクルに乗った。ところが運悪く途中で雨になった。ひどいどろ地(砂と粘土が混ざったような感じ)でジープでも通れないかもしれないと、はらはらするほどのぬかるみだ。そんな中を何とかとろとろ進んでいたが、チェロキーが泥にはまって動かなくなった。4駆の右側2輪が深みにはまったのだ。ドライバーがアクセルを踏むとタイヤが土をほじって左側まで沈んでしまった。ランクルの運転手の方が慣れていると言うことで、運転を代わったがどうにもならない。たまたま近くに木も建物もなくウィンチは使えない。ちょっとリスクがあったが、後ろにいたランクルが左側を何とかすり抜けてチェロキーの前に出た。ランクルがロープでチェロキーを引っ張り上げてみることになった。2台とも泥に埋まってしまうのではと心配したが、数分後にはランクルのトルクでチェロキーが深みから抜け出た。すごい。発展途上国でランクルが幅をきかせている理由がよく分かる出来事であった。

国際電話代(KDDさんもうけすぎ?番外編2)

1986年当時、私の事務所の通信費は40万円前後、テレックスが機械のリース代含めて7万円くらいで、国際電話代が30万円前後かかっていた。事務所代が月5万円か10万円、パートが10万円位だったので、通信費の高さは際立っていた。国際電話はまだダイアル直通ではなく、KDDのオペレーターにつないでもらう方式だったように思う。通信状態ももう一つだし、それにしても料金が高すぎだろう。今なら1万円程度か。

それでもインドネシアよりはずいぶんましだった。インドネシアの地方にいる時は、日本に電話をかけるのに、電話局に行って申し込むのだが、朝申し込んでつながるのが夕方、なんてことがしょっちゅうあった。オペレータにお土産を渡すとすぐにつながったりするのだが、私は潔癖症なので、よほどのことでない限りそれはできない。単行本を持って行って読みながら呼ばれるのを待っている。全部読み終わってもまだ呼ばれない。あの憔悴感は、やった者でないとわからないだろう。

初めての海外旅行(番外編その1)

初めて海外に行ったのは、1977年3月、シンガポール・インドネシアへの出張だった。まだ成田空港が完成する前で、羽田から飛び立った。海外どころか飛行機に乗るのも初めてだったので半ば死ぬような覚悟で、田中と矢島に羽田まで見送りに来てもらった(面倒かけました。ごめん)。確かJALで(SQだったかもしれない)羽田、台北、香港経由でシンガポールまで12時間くらいかかったと思う。その数年前なら香港の後にバンコクも経由したらしいので先輩諸氏より少し楽をさせていただいた。

当時はまだ、外貨持ち出し制限があって、確か1000ドルか3000ドルを超えるドルは持ち出せなかった。クレジットカードもない時代なので日本人の旅行者はまだまだ貧乏だった(私は出張だから問題なかったが)と思う。

パスポートと別にイエローカードというものがあって、旅行先によっては、コレラの予防接種を受けた証明の判を医者から押してもらう必要があった。それも面倒なことに、数日をあけて2回注射しなくてはならなかった。だから海外に行く時は今以上にいろいろ面倒だったのだ。