1998年にクライアント機を1台買い換えた。Windows98のNEC9821-Mateだ。Dos-Vにしようと思っていたが、秋葉原ラオックスの裏にある店でタワー型のMateがえらく安く売られていたのだ。このマシンは4-5年クライアントとして働いていたが、その後FreeBSD機となり、前述のXa7eとともにサーバーとして2012年まで働いた。このMateが私にとって最後のNEC機となった。
2000年に買い換えたクライアント機は、富士通のDos-Vだった。OSは出たばかりのMEではなくウィンドウズ98にしたかったのだが、何故かMEを載せたパソコンの方が遙かに安かったので、仕方なくMEにした。NECも確か少し前には独自路線を減らし主力をDos-V機に移行し始めていたと思う。しかしハードは旧NECの方がずっと優れていたように思う。組んでいるビス一つにしてもDos-V機より良いものを使っていて、作りがしっかりしていた。だから10年以上普通に使えた(xa7eは17年、mateは14年間稼働した)。キーボードも打ちやすかったし配列もDos-Vより良かった。本当はキーボードだけでも独自なものを残して欲しかった。それならNEC機を続けて使っていたのではないだろうか。
事務所のパソコンにはまだWindows3.1のNEC9801が働いていたが、2001年頃にはMateとxa7e以外すべてDos-V機になっていた。Windows95以降、Dos-V機の方がNECより安定していたように思う。NEC98シリーズに10年以上親しんだ身としては寂しい限りだ。しかしFreeBSDのおかげでサーバーとして寿命を全うしてくれたと思う。ところで何故日本勢はWindowsのようなOSが作れなかったのか、そこに日本という国というか社会(または日本人)の足りないところが見えるような気がする(ちょっと大げさかなあ)。