LTEsimになったらバッテリーが持たない

Xperia minipro で使っているDDIシムカードがLTE対応カードに代わった。端末がLTE対応でないのに、LTE対応カードになるのは何となく不安を感じていたが、案の定、バッテリーの持ちが異常に悪くなった。バッテリの消費が、約3倍になってしまい、一回の充電で一日半から2日使えたのが、半日で干上がってしまう。夜充電しておいたのに、夕方気づかないうちに死んでいた、なんてことがしょっちゅう起こる。

LTE対応カードになってから、電波が不安定なところが増えたようだ。特に我が家は全然駄目で、棒が0~4本を行ったり来たり。たまに赤マークも出てしまう。家では、wifi端末として使っているので大きな支障はないが、バッテリーが持たないのは痛い。これでは使っていられないと思い、DDIに相談メールを送ったが、解決に至らず。他社カードに切り替えようかと悩んでいたところ、解決策が見つかった。

設定「ネットワークモード」を「GSM/WCDMA自動」から「WCDMA」に切り替える。

これでバッテリー消費は格段に改善した。ただ海外に行って、現地のGSMシムカードに差し替える場合は、設定を変えなくてはならないので、それを覚えていられるどうか。それが少々不安。

以上、報告でした。