文鎮化したミニプロ(SK17i)が生き返った報告です。
文鎮化経緯
キーボード付きの携帯端末が欲しくて、ちょっとおしゃれな Xperia mini pro (SK17i)の中古を購入しました。
品物が届いたので、早速 sim card と電池を装着し、スイッチを入れてみました。電池が60%程度充電されていたのでそのまま設定を始め、テストメールを送ったり、ブラウザでニュースサイトを見たりし、問題なさそうなことを確認しました。
ところがここで、とんでもないことが起きました。
ソニーの更新通知がステータスバーに届いたので、更新をクリックしたら、そのままミニプロが死んでしまったのです。2度と立ち上がらなくなりました。パワースイッチを押しても、バイブの合図の後、ロゴの出るところまで行きません。充電も受け付けなくなりました。チャージしようとケーブルをつないでもLEDが点滅を繰り返すだけです。
アンロック
ソニーのホームページ(http://unlockbootloader.sonymobile.com/)にこういう記述があります。
Some customers with unlocked boot loaders have experienced problems when they are accepting over the air upgrades (FOTA – Firmware upgrade Over The Air). For customers that have unlocked the boot loader, please do not accept any over the air upgrades. For additional information, check out the hints and tips from the community on the XDA forum.
どうやら元の持ち主がboot loader をアンロックしてあったようです。絶対してはいけないことを、私はやる羽目になってしまったらしい。SEUSでファームアップすれば大丈夫かもしれないと思って試しましたが、「この携帯には更新できない修正済みのソフトウェアが含まれています」と怒られて、先に進みません。はっきり言って、真っ青になりました。
生き返った
その後10日ほど悪戦苦闘の時間が過ぎましたが、長くなるので、そこは省略します。以下に述べる方法で生き返りましたので、報告します。
使用したツール・データ類
- flashtool(絶対必要)
- 文鎮化する前の、romのback up(今となっては、これが必要だったのかどうか不明。
多分要らなかった可能性が高い) - relock するためのftfファイル(Xperia_Relock_bootloader.ftf)
参考にしたページ
- How To Relock Sony Xperia Mini, Mini Pro, Active, Neo, Arc, Arc s, Play, Pro, Ray, Live With Walkman Bootloader – Android Gadgematic
- Xperia mini Pro(SK17a)にICSアップデート&root化 適用!
- xperia mini proをroot化、CWM導入
XDA Forum
方法
やっと本題です
- flashtoolが無ければflashtoolをパソコンにインストールする。
- ここ androxyde.github.com、とかにあります。
- flashtoolの使用法は上記参考ページに詳しいので、そちらを見て下さい。
- 悪戦苦闘の10日間で、いろいろいじってしまったので、flashtoolでもとのromを焼く(この作業は必要なかったかもしれません)。
- c:\Flashtool\firmwares に back up してあった ftf ファイル、XperiaMiniProBackUP.ftf をコピー
- Flashtoolを立ち上げる
- 画面のFlashボタンを押して、Flash mode を選択する
- 画面から焼きたいftfファイルを選択して「OK」する
- 画面の指示に従って、端末をUSBケーブルでつなぐと、焼き始める(Volume下げるボタンを押しながらケーブをつなぐ)
- 焼き終わったら、ケーブルをはずす
ここで試しにスイッチを入れてみましたが変化無し
- flashtoolでXperia_Relock_bootloader.ftfを焼く
- 上の参考ページからダウンロードできます。
- 方法は 2.と全く同じです。
これで、試しにパワースイッチをオンにしたら、動き始めました。実は、作業前には、3の後、SEUSでFirm ware を入れれば、生き返るかもしれないと思っていましたので、ここで生き返ったのはちょっと以外でした(ラッキー!)。文鎮化したのは、firmwareがとんでしまったのが原因だろうと思っていましたが(充電もできなかったので)、そうではなかったようです。
何らかの理由で boot loader が動かなかったか、途中で止まっていたわけですが、どうして充電までできなくなったのか。ちょっと分かりません。
アンドロイドのしくみ
私が理解しているアンドロイド端末の立ち上がりは
hardware -> firmware -> (boot loader -> kernel -> low level appli -> high level appli)
()内がandroid os です。ところが、firmware をosそのものとして扱っているページをよく拝見しますが、それって私の理解が全く間違っているということでしょうか。誰かご存じ?
ガラパゴス化をさっさとやめて欲しい
ところでXDA Forumを見ていると、つくづく、通信会社が電話機販売を独占している日本は、異常なんだなと思います。私の知っている海外で、携帯電話の販売を通信会社が独占しているところはありません。通信会社は sim card を販売しているだけです。だから「白ロム」なんて言葉はありませんね。インドネシアで買った私のノキアは、世界中どこでも使えます。かれこれ10年以上前、森総理がIT革命とか騒いでいるときに買ったノキアです。当時、海外から来たお客さんにずいぶん叱られました。「どうして、日本に来ると俺の携帯が使えないんだ」って。一種の鎖国ですね(ガラパゴスといわれる)。日本は馬鹿なことをしたものです。ノキア、サムスン、シーメンスなどが、世界の何十億を相手に携帯を売りまくっている時に、日本では7社か8社が一億を相手にしのぎを削っていたわけですから。そのつけが今になって端緒に現れています。あれって、役人が天下りを確保するために、docomoを守ろうとしたのが、本質なんだろうと思います。ソフトバンクの孫さんなんかは、そのことを百も承知で、こっそり批判をしていますが、自分もそれを利用してしっかり稼いでいますね。あの人はほんとに賢い人です。