最後のNECとDos-V(PC/AT互換機)

1998年にクライアント機を1台買い換えた。Windows98のNEC9821-Mateだ。Dos-Vにしようと思っていたが、秋葉原ラオックスの裏にある店でタワー型のMateがえらく安く売られていたのだ。このマシンは4-5年クライアントとして働いていたが、その後FreeBSD機となり、前述のXa7eとともにサーバーとして2012年まで働いた。このMateが私にとって最後のNEC機となった。

2000年に買い換えたクライアント機は、富士通のDos-Vだった。OSは出たばかりのMEではなくウィンドウズ98にしたかったのだが、何故かMEを載せたパソコンの方が遙かに安かったので、仕方なくMEにした。NECも確か少し前には独自路線を減らし主力をDos-V機に移行し始めていたと思う。しかしハードは旧NECの方がずっと優れていたように思う。組んでいるビス一つにしてもDos-V機より良いものを使っていて、作りがしっかりしていた。だから10年以上普通に使えた(xa7eは17年、mateは14年間稼働した)。キーボードも打ちやすかったし配列もDos-Vより良かった。本当はキーボードだけでも独自なものを残して欲しかった。それならNEC機を続けて使っていたのではないだろうか。

事務所のパソコンにはまだWindows3.1のNEC9801が働いていたが、2001年頃にはMateとxa7e以外すべてDos-V機になっていた。Windows95以降、Dos-V機の方がNECより安定していたように思う。NEC98シリーズに10年以上親しんだ身としては寂しい限りだ。しかしFreeBSDのおかげでサーバーとして寿命を全うしてくれたと思う。ところで何故日本勢はWindowsのようなOSが作れなかったのか、そこに日本という国というか社会(または日本人)の足りないところが見えるような気がする(ちょっと大げさかなあ)。

Windows95とFreeBSD

95年の秋にWindows95が発売されたが、我が事務所は1年以上購入を見送った。すぐに飛びついてもあまり良いことはないだろうという思いと、Netware(Lite)がそのままでは使えないようだというのが理由だ。Windows95同士でピアツーピアのLanは組めるという話だが、やってみないとどれだけのものか分からない。一台をサーバーにして、今までのような使い方ができるかどうかも心配だし、事務所のパソコン6-7台を一度にWindows95に変えるのは費用がかかりすぎる。そうしているうちに、NetwareLiteのバージョンアップ通知が届いた。Windows95でも使えるということなので、早速バージョンアップを購入した。確か5ライセンスで16万円だったと思う。
それで一台のパソコンをWindows95にしてみた。ところがいざNetwareをインストールしようと説明書を読み始めたら、なんと(ドジなことに)最低でも16メガのRAMが必要と書いてあるではないか。今でこそたった16メガかと思うが、当時としては結構大変なことだった。事務所のパソコンで一番RAMを積んでいるマシンでも、14メガだ。念のため一応インストール作業はしてみたが、完結できない。さてどうしようか。
拡張スロットにRAMを追加するのは、負担が大きすぎるし、そのマシンがいつまで使えるのかも不安だ。新しいパソコンを買うのは、もっと費用がかかる。結局あきらめて、金銭的な余裕が出来るまで、当分我慢することにした。

ところがそれからしばらくして私にとって転機となる大きな出会いがあったのだ。
秋葉原ラオックスパソコン館の書籍売り場でいつも通りあちこち本をめくりながら、時間を潰しているときに、FreeBSD(98)という本に目がとまった。表紙に、NECパソコンにUNIXがインストールできると書いてある。これはひょっとすると救いになるかもしれない、と思いつつ、その3800円の本を買った。翌日、早速付属していたCDROMとフロッピーディスクで、バックアップ用に稼働していたマシンNEC-RA(確か11メガのRAMを積んでいた)をフォーマットしてインストールを始めた。はっきり記憶はないが、インストールするのに試行錯誤しながら3日かかったと思う。MS-DOSしか扱っていなかった人間にとって、パーティションだとかカーネルだとかパッケージだとかまごつく単語ばかりで、どうなることかと思ったが、とにかく3-4日後に無事UNIX(らしきもの)が動き始めた。SHELLがいくつもあって好きなのを選べるというのも驚きだった。私は一番分かりやすそうなTCSHにした。その日から毎夜数時間はどっぷりそのマシンと格闘した。

数ヶ月後、頑張った甲斐あってバージョンアップしたFeeBSD2.2.7でサーバーが稼働を始めた。xa7eをメインサーバーにし、RAをバックアップ用のサブサーバーとした。ネームサーバー(DNS)、ウェブサーバー(アパッチ)、ファイルサーバー(サンバ)、メールサーバー(sendmail)などがしっかり動き始めた。感動的だった。
Netwareと比べ、サンバは速くて安定している。ローカルハードディスクと同じくらいのスピードでファイルの読み書きができるのだ。またPPPで、クライアントがブラウザ(Netscape)を動かすと、FreeBSDサーバーがダイアルアップ接続して、インターネットにつなげてくれる。メールも定期的にフェッチして個々のクライアントに配信してくれる。今までの数十倍良くなった。安定度も抜群で、Netware時代は1週間に1回はサーバーが暴走し、そのたびにリセットを繰り返していたのだが、FreeBSDは全くハングしない。
しかも、ハードへの投資はゼロ。書籍代に合計1万円程度かかっただけだ。これから約10年、バージョンアップを繰り返しながら、このサーバーは動き続けた。止まったのは一回だけ。それも、FreeBSDが原因ではなく、ある夜、数秒間停電があったときだけだ。何の予告も無しに東電が勝手に電気を切ったのだ。いきなりのパワーダウンでFreeBSDが立ち上がらなくなり、復活するのに2日かかった。その上、ファイルの修復に手間取り、元通りになるにはさらに2日を要した。東電に電話をかけてクレームしたが、若い人間が菓子折も持たずに言い訳にやってきただけだった。その経験でオムロンのUPSを購入する羽目になった。それまで、全く考えなかったのがうかつではあったが、東電に対する大きな不信感が残った。まあ、しかしファイルの修復という滅多に出来ない経験が出来たのは収穫だったと思って我慢することにした。

Windows3.1

1993年にWindows3.1を導入した。
今までと一番の違いは、シングルタスクではなく、マルチタスクになったことだ。MS-DOSもバージョンアップして一応マルチタスクになっていたが、タスク切り替えが不便で使い勝手が悪かった。Windowsはマウスでアプリケーションの切り替えが出来るので、わかりやすく、快適だ。見栄えもアップルのようにきれいになった。ただ、マウスの作業が増えると、目は疲れるし肩は凝るし、今までの倍疲れる。かえって効率が下がったような気さえする。安定感ももう一つでよく暴走した。

Windows3.1はベースがMS-DOSなので、NetwareLiteやdBASE3もそのまま使えた。これは助かった。数年後には両方ともお蔵入りすることになるのだが、よく働いてくれたと思う。dBASE3はCUIの上スタンドアロンが前提なので、一般的には使いにくい(実は個人的にはデータベースはGUIよりCUIの方が適しているように思う)。サーバーにデータを置いて、皆でそれを利用するという使い方が出来ない。そろそろ別の何かを考えないと支障が出てくるかなと思う。
表計算がエクセルになり、従来dBASE3で処理していたことの多くがエクセルで出来るようになった。エクセルのファイルをサーバーに置いておけば、とりあえず全員が使える。かっこよい表も作成できるようになった(しかし見た目にこだわるようになって、仕事の効率をかえって下げる原因にもなった)。
日本語FEPはいろいろ発売されていたが、ATOKが一番だった。変換ミスが圧倒的に少ない。マイクロソフトのFEPは全くだめだった。